- お支払金額合計
- 0円(税込)
- 東京都は送料無料まであと
- 0円(税込)
"ココロ・カラダに、おいしい毎日"
アグリシステムは生産者の土づくりのパートナーとして、
環境や人間にやさしい農産物を流通させることを役割としています。
持続可能な環境再生型農業、地域循環型農業の普及、
安全で高品質な農産物の生産・流通・情報提供、
さらには子どもたちの精神・心・体の健康を守り、あらゆる社会問題に向き合っておられます。
アグリシステムは、「生きた土、健全な作物、人間の健康」という創業理念に基づき、リジェネラティブ(環境再生型)農業を推進し、未来の世代のために何を残せるかを問い続け、生産者と協力して環境や人にやさしい農産物の生産、製造、販売、流通を一貫して行っている会社です。
「フィルドマン」という畑のコンサルティングによる契約農家さんへの土づくり・栽培技術指導や、有機生産者さんと協力し、安全で高品質な農作物を生産・普及するための取り組みをはじめ、契約生産者と協力して2019年よりグリホサート系農薬及びネオニコチノイド系農薬の使用を禁止するなど環境保全型農業の普及にも力を入れられています。
フィルドマンとは、アグリシステムが創業当初から行っている農業コンサルタントのこと。
「生きた土」「健全な作物」「人間の健康」理念のもと、契約した農家さんの畑を巡回して「小麦がおいしくなる」「人と環境にやさしい」栽培方法をはじめとしたアドバイスから収穫、その後の計画までサポートする畑のパートナーです。
農家さんが自分らしい農業を続けることができ、また収穫された健全で健康な農作物を消費者に届けるために活動しています。
FOR THE CHILDREN OF THE FUTURE.
アグリシステムでは、生産者と協力して環境や人にやさしい農産物の生産から、それが消費者の食卓に届くまでを一貫して手がけられています。
グループ会社には、拠点である北海道内にバイオダイナミック農法で米や小麦を育てる自社農場「バイオダイナミックファーム トカプチ」や、オーガニック食材を扱う「ナチュラル・ココ」、天然酵母のパン工房「風土火水」など、生産から加工、販売まで運営。
また、「食料備蓄株式会社」で食料の安定供給を図るほか、「北海道オーガニックヴィレッジ」や「コスモス森の学舎」といった団体とも連携し、生産者と消費者をつなぐコミュニティづくりにも力を入れており、こうした多様な事業を通して、「畑で小麦を育てる人、作る人、食べる人」が繋がり、食を通じてより良い社会を築くことを目指しています。
アグリシステム製粉工場の「麦の風工房」では、本来の栄養を摂取できるよう、できるだけ小麦丸ごとに近い形で製粉しています。
製粉方法は、オーストリア製の石臼製粉機を用いる「石臼方式」と、独自の低温製粉方法で石臼挽きに近い粒度で製粉する「麦の風方式」の2種類。
どちらも独自のクリーニング技術を用いて原料小麦の硬い外皮の外側を除去することでえぐみやふすま臭を抑え、ミネラル分が高く、風味の良い内側のふすま、胚芽、アリューロン層を中心に挽いています。
従来の一般的な小麦粉を使用した製品に20~30%混入すると、風味が大きく改善します。また、原料は全て北海道産ですので、小麦を丸ごと製粉していてポストハーベストの心配がありません。
次世代のために土を育てる
パン職人たちの輪を広げるプロジェクト。
環境再生型農業(リジェネラティブ農業)で育まれた農作物を、パンづくりに取り入れることで、健全な土づくりや生物多様性の保全につながる。
そんな農業の在り方を応援したいと願うパン職人さんたちを少しずつ全国に増やそうというプロジェクトです。
「未来の土を育てたい」「子どもたちの健康を守りたい」という想いを共有するベーカリーのつながりが地域とともに広がっていく。
そして、それに呼応するようにリジェネラティブ農業に取り組む生産者も増えていく。
そうなることで、パン職人と農家が想いでつながり、支え合う「良い好循環」を生み出すというものです。
「アグリシステムの考え方」「ライ麦の持つ可能性」などより詳しくお教えいただいた講習会です。
Pancaliteの米山 雅彦シェフに、話題の『北欧デンマークのライ麦パン ロブロの教科書』著者のくらもとさちこ氏もご登壇。
ちょっとしたことから、未来につながることを始めてみようと思っていただけますと幸いです。
石の重みでゆっくり丁寧に挽いているため、摩擦熱が少なく製粉による小麦粉の劣化が抑えられます。
小麦粉本来の旨味・風味・栄養価が活かされた製粉方法です。
石臼挽きに近い状態で挽く事ができる、アグリシステム独自の粉砕方法による製粉方法です。
ふすまと胚芽に含まれる栄養成分はそのまま、ロール製粉より低温で製粉されます。
REPORT.