愛知県小麦畑レポート2025

〜布袋食糧販売株式会社〜

2025年6月上旬の
きぬあかりの圃場です。

曇天の中でも黄金色に輝く収穫目前の小麦は気持ちを明るく晴れやかにしてくれます。

愛知県産小麦きぬあかりについてご説明をさせていただきます。

きぬあかりは「絹のように美しい明るさを持つうどんができる小麦」という意味で命名されました。
国内で生産するうどん・きしめんには製めんに適したオーストラリアの小麦銘柄「ASW」などが多く使われ、うどん・きしめん用の国産小麦の自給率は60%程度にとどまっていました。
愛知県では、これまでの小麦の欠点を克服し、収量性が高く、高品質な小麦を目指して2000年から品種改良に取り組み、こうして生まれたのが、愛知県の栽培環境に適し、おいしいめんができる品種の「きぬあかり」です。
独自のめん文化を持つ愛知県にて、愛知の食文化を愛知の食材でつくりたい
きぬあかり」は、そんな想いが込められている小麦品種です。
使用用途として麺が多く、地域の子どもたちに地産地消を学んでいただくために学校給食などでも使われています。
麺以外では製パン(高いたんぱくを必要としないもの)や和洋菓子に使用する薄力粉としても使われており、色相が良く、もちもちとした食感を表現することができます。

嬉しいことに今年は非常に豊作でした。
豊作=収量が多いため市場にしっかりと供給することができます。
また、豊作であると小麦の蛋白値がやや下がる傾向にあり、今年度に製粉するきぬあかり(100%使用粉)の蛋白規格中央値を0.5%下げています。そのため、今年は薄力粉として"より使いやすくなった"と言えます。
麺作りはもちろんのことですが、製菓用途としても皆様に楽しんでお使いいただけることを心待ちにしております。
ママパンのお客様は、パン作りやお菓子作りをされている方が多いと思いますが、是非「きぬあかり」でうどんも作っていただきたいです。
冒頭にもお伝えをさせていただきました通り、独自の麺文化を持つ愛知県にて、愛知の食文化を愛知の食材でつくりたい。という想いで作られた小麦。それが「きぬあかり」です。

きぬあかりを使った
手打ちうどんの
レシピをご紹介。
うどんの作り方
(一人前)

材料

小麦粉(きぬあかり) 80g
塩水(粉の50%) 40cc
打ち粉 30g
※塩水、室温ともに20℃が基準。温度の高低に合わせて水を増減させます。  

塩水の配合内訳

水(塩水の90%)

36cc

作り方How to make

  1. 水あわせ
  2. ボウルに小麦粉を入れ、片手で粉を回しながら、少しずつ塩水を加え、全体に行き渡るように合わせる。
    初めは、片手で指先を立てるようにして混ぜ、その後、両手をすり合わせるようにして混ぜる。均等に混ざると米粒大のそぼろ状になる。
    ボウルの中心に生地を集め、手をげんこつにして、つきかためる。
    端からロール状に巻き、巻き終わりを下にしてビニール袋に入れる。

  3. ハマ(生地づくり)10分
  4. ビニール袋に入れた生地を足踏みして平たく伸ばす。
    薄くなった生地をボウルに上下逆さまにして出し、3~5回繰り返す。
    生地を3つ折りに畳み、ビニール袋に入れて、軽く踏む。

  5. 熟成60分~120分(時期により調整)
  6. そのまま1~2時間生地を休ませる。

  7. 延ばし・切り5分
  8. 粉を振った台に生地を出し、麺棒で延ばす。
    延ばした生地を、粉をたっぷり振りながら折り畳み、包丁で3mm幅に切る。

  9. 茹でる15分
  10. たっぷりの湯で10分茹でる。(茹で時間の目安は、麺断面の縦×横(分))
    初めは、強火でその後は中火にして中までゆっくり水を行き渡らせる。途中差し水はしない。

ポイント

塩水・室温ともに20℃が適温です。水温や室温を20℃に維持すると、生地が扱いやすく、上手にできます。
温度の高い時期には、水を5人分で大さじ1/2~1ほど減らします。

Shinmugi Collection

新麦コレクション

新麦コレクションとは

穫れたての小麦。
挽きたてのおいしさ。を楽しむイベントです。
新麦と呼ぶことができるのは、当年産で製粉から2ヶ月以内の小麦だけ。
穫れたてだからこそ感じられる、新鮮な小麦の味わいと美味しさをお楽しみください。

Pick Up Contents

おすすめ特集