新麦コレクション主催
国産小麦講習会 in 大阪

2024年7月3日(水曜日)
会場:株式会社トクラ大阪
主催:NPO法人新麦コレクション
協賛:戸倉商事株式会社、株式会社トクラ大阪

雑誌などでも取り上げられております関西・東海の
有名シェフ4名による関西初開催となる国産小麦講習会。
席はすぐに予約で満席となり、受講される方々も有名店の
シェフなど、とても貴重で豪華な講習会となりました。
今回シェフの講習ごとにまとめさせていただきましたので、
パン作りのヒントやご参考にしていただけると幸いです。

Organizer主催者 NPO法人新麦コレクション様
主催者 NPO法人 新麦コレクション様

NPO法人 新麦コレクション / 理事長 池田浩明 様


まずは今回の主催者であります
NPO法人新麦コレクション様のご紹介です。


「食の新しい文化を作る。」新麦コレクションとは?

小麦を作る人から食べる人まで。
全国の生産者、流通業者、製粉会社、消費者などが集まった団体(コレクション)です。
初夏から全国で収穫が始まる新麦を通して、持続可能なクラフトフードに
”地域”(ローカル)という切り口で取り組まれています。

そんな新麦コレクション様から皆様にもご協力いただきたいご提案が
今年から始まります。
新麦解禁日の8月10日に皆様で「エピ」を作りませんか?というご提案です。
夏のパンイベントとして、盛り上げるのに麦の穂をかたどった「エピ」は
ピッタリのパンです。
今回の経緯などは、下記に詳しく書かせていただいております。

Chef講師のご紹介
講師のご紹介

船井ふない 高志たかし シェフ

丹青たんせい

ル・プチメック創業者の元で感性に磨きをかけ、2009年に「ROUTE271」を大阪府高槻にオープン。
その後、大阪の中心・梅田に本店を移し、毎日長蛇の列を作っていた「ROUTE271」。
2023年5月、創業の地である大阪・高槻に戻り「丹青」として新たにオープン。

■レポート内容はこちら

高見たかみ 豊弘とよひろ シェフ

Boulangerie bottiraブーランジェリー ボッチラ

兵庫県にあります名店「ビゴの店」にて、フィリップ・ビコ氏に師事。
基礎を徹底的に学び、Signifiant Signifie(シニフィアン シニフィエ)の志賀シェフが作る高加水パンに出会います。
芸術や音楽が多様な人を楽しませるように、日常において、パンで表現できたらとの想いで2018年に「Boulangerie bottira」をオープン。

■レポート内容はこちら

渡邉わたなべ 涼太郎りょうたろう シェフ

涼太郎りょうたろう

「メゾンカイザー」などで20年以上の経験を積まれ、2018年に愛知県名古屋にてご自身のお名前を冠した「涼太郎」をオープン。

■レポート内容はこちら

吉村よしむら がく シェフ

小麦屋 / ESPRITこむぎや / エスプリ

1982年創業の「株式会社小麦屋」の代表取締役に2018年就任。
2019年岐阜県にベーカリーカフェ「ESPRIT(エスプリ)」をオープンし、現在は岐阜県や愛知県に5店舗を展開。

■レポート内容はこちら

Assistantアシスタントのご紹介
アシスタントのご紹介

加藤 耕平シェフ

KISO / きそ

福岡県「pain stock(パンストック)」で働かれ、2021年愛知県名古屋市に「KISO(きそ)」をオープン。

平山 翔シェフ

SHOPAIN ARTISAN BAKEHOUSE / ショウパン アルティザン ベイクハウス

様々な飲食店で働く傍ら20歳から独学でパン作りを始められ、製パン・製菓・サービスなど今までの経験を活かし、2018年栃木県那須塩原に「SHOPAIN ARTISAN BAKEHOUSE(ショウパン アルティザン ベイクハウス)」をオープン。

西山さん

丹青 / たんせい

船越さん

ESPRIT / エスプリ

Focacciaフォカッチャ(田中製粉有限会社 有機ミナミノカオリ、鳥越製粉株式会社 さちかおり使用)
フォカッチャ(田中製粉有限会社 有機ミナミノカオリ、鳥越製粉株式会社 さちかおり使用)

イタリアンレストランで出てくる少し粗めのフォカッチャを、パン屋的にアレンジしたイメージで作られたというパンです。
「時間が経っても美味しい。」を表現できないかと考えられていて、焼きたてよりも2日目に召し上がっていただきたいとおっしゃられていました。

食感はモチモチさせすぎず、溶けるような口どけを目指して湯ゲルを使用されています。
また、生地にパン粉を入れることで食感は変わらないのですが、クラムをあえてきめ細かくなりすぎないようにするという工夫をされています。
使用するパン粉は、焼き上がりの際に切り落としたフォカッチャの部分を使用し、ロスを減らしながらも理想のフォカッチャを作れる素晴らしい工夫だと感じました。
焼成前にはママパンで取り扱っております「Palamidas エクストラバージンオリーブオイル」を使用していただきました。
「ピリピリっとした味わいではなく、フルーティーで美味しいオイル」と評価も頂きまして今回フォカッチャにたっぷりと塗っていただきました。
焼成前には塩の粒をまばらに砕いたプレッツェルザルツをまぶし、味のメリハリも楽しめる工夫をされていました。
2日目の方がとおっしゃっておられましたが、焼きたてでもとても美味しくクラストはカリッとしていながらもクラムは溶けてなくなるような食感でした。

Donutドーナツ(江別製粉株式会社 キタノカオリ100、田中製粉有限会社 九州産有機強力粉使用)
ドーナツ(江別製粉株式会社 キタノカオリ100、
田中製粉有限会社 九州産有機強力粉使用)

ドーナツをお店でやるつもりはなかったという船井シェフですが、京都のベーカリーでドーナツを食べて「やってみたい!」と思い、そのお店で色々教えてもらい始めてみたそうです。

いざ、ドーナツを始めてみますと油温や返す時間・成形の有無等とても奥が深く、ちょっと配合を変えるだけで違いが出てくる楽しさから、どんどん追及をしていったそうです。
食感とミルク感の両立をしたくて、水と濃縮乳を併用することで、高加水生地でありながらミルク感を感じれる生地を作られていました。
揚げ油にはショートニングのみを使用し、サクッとして余分な油を感じにくい仕上がりに。
仕上げには喜美良という奄美諸島産の砂糖をまぶしておられます。
まぶしすぎるとミルク感が薄れてしまいますので、あえて少量をまばらにまぶします。
ボリュームたっぷりで瑞々しく、モチモチしてるけどしすぎない。
それでもって口どけの良さも両立し、ミルクの余韻を楽しむことのできる本当に美味しいドーナツでした。

フォカッチャ・ドーナツ共に玄米麹を使用されており、玄米粉で作った湯ゲルに玄米麹を加えて置いておくそうです。
船井シェフのこだわりとして、あえて失活するギリギリの温度よりも少し低くして作られていました。
その温度でも十分に甘みが出るとのことで、テストを重ねた結果なんだと感じました。

Campagneニューカンパ(布袋食糧販売株式会社 石臼挽き全粒粉ゆめあかり、株式会社ろのわ 有機ミナミノカオリ、アグリシステム株式会社 オーガニックライ麦全粒粉使用)
ニューカンパ(布袋食糧販売株式会社 石臼挽き全粒粉ゆめあかり、株式会社ろのわ 有機ミナミノカオリ、アグリシステム株式会社 オーガニックライ麦全粒粉使用)

「ニューカンパ」と名付けられた「カンパーニュ」を作られました。
太白胡麻油などを使用しているので、自分なりのアレンジという意味も込めて「ニューカンパ」と名付けられました。

加水が110~120%の緩めの生地ですので、ダメージを与えないように優しく扱います。
ニューカンパには2種類の湯種を使用されています。
1つはオートミールを使われていて、保水の向上と味付けを目的とされており、ライ麦を使った湯種よりもマイルドな味の仕上がりになるようです。
もう1つは布袋食糧販売株式会社の「石臼挽き全粒粉ゆめあかり」を使用されています。
ホロホロとほどけるような仕上がりになり、高見シェフはこの食感が気に入り、すぐにご注文もされたそうです。
味の感想ですが、高見シェフがおっしゃるように口の中でほどけていくような食感と奥深い味わいは絶品でした。
使用する湯種も試行錯誤を色々とされ、考えた味わいを実現させられたパンとなりました。

VIVINOWAヴィヴィノワ(熊本製粉株式会社 PremiumT、布袋食糧販売株式会社 ゆめあかり使用)
ヴィヴィノワ(熊本製粉株式会社 PremiumT、布袋食糧販売株式会社 ゆめあかり使用)

こちらのパンでは、高見シェフの湯種のお話が印象的でした。
糖化させる湯種とそうでない湯種を使い分けたり、湯ゲルに関しては余韻的な甘みのために使うなど、シェフなりの使い分けのお話となりました。

このヴィヴィノワには葛粉ペーストが配合されていまして、保水+味付けを目的として入れられています。
高見シェフは研究熱心で、でんぷん質のあるものを何でも湯種にしてみて試されているようです。
山芋パウダーを湯種にした際には、湯種の効果としてはそこまでですがパンにしても山芋の風味が感じられ、お店ではフォカッチャにご使用されています。
また、今までで一番良かったと思う湯種は「米粉の湯種」とのことでした。
今回2パターンの成形で焼成され、どちらも葛粉ペーストの効果でやわらかい食感の仕上がりで、とても食べやすいパンでした。
ヨーグルト種や牛乳・脱脂粉乳も配合されていますので、ミルキーな風味と食感が相まって幅広い世代で好まれるパンだなと感じました。

Briocheブリオッシュ(西尾製粉株式会社 ゆめあかり使用)
ブリオッシュ(西尾製粉株式会社 ゆめあかり使用))

ブリオッシュが次の日にパサついてしまうのは、バターなどの固形油脂が冷えて固まるからではないかと考えメーカーへ相談したところ、固まらないバターとなると生クリームが良いのではないかという考えに至りました。
また、日本人の傾向として買ったパンを翌日に食べる習慣があるため、「次の日も美味しいブリオッシュを作ろう!」と考えられたパンです。

渡邉シェフは麹屋さんに住み込みで働いたこともあり、醤油や味噌もご自身で作られるとのことです。
今回のブリオッシュには「レスト甘酒」というシェフが作られた甘酒が配合されています。
パンと米麹と水で作られていて、「レストブロート」という余ったパンを使ってつくる甘酒と言うことで、この名前にされたとのことです。
また、レスト甘酒に使うパンは乳不使用のパンなどに使用することもあるため、アレルギー対策でパンの使い分けもされています。
製パンの工程における発酵に対しても、「この時間で発酵と呼べるのか?」と麹を知っているからこそのお話もありました。
醤油や味噌は長い時間をかけて旨味を作る。また、麹の出す旨みは日本人に向いていて、麹にはモルトとは違った良さがあると教えていただきました。
今回、4名のシェフ全員が麹や甘酒を使用されています。製パン製菓においても麹は色々な可能性を秘めているのではと感じました。
渡部シェフのお店ではワンオペと言うこともあり、このブリオッシュ生地は1週間分をまとめて仕込まれて、冷凍しておくそうです。冷凍→解凍することで、より水和が進むとのことです。

Ciabattaチャバタ(西尾製粉株式会社 ゆめあかり使用)
チャバタ(西尾製粉株式会社 ゆめあかり使用)

チャバタの方も試食のことを考慮して、一口サイズに仕上げていただきました。
セミドライトマトと2種のチーズ、バターを包んで焼成されたチャバタは、生地の旨味と具材が見事に調和した仕上がりに。

セミドライトマトもシェフのお手製で、仕事終わりの捨て窯を利用して作られています。
プチトマトをハーフカットして、そのまま蓋を開けた状態で一晩放置し、最後に少し藻塩を振るだけです。
絶対に自分で作った方が美味しいとオススメの製法でした。
生地には「苦味」を入れたくてライフレークを使用されていますが実際に苦みは感じませんが、入れることで甘みであったりと他の味を引き立てる役目を果たしています。
また、醤油麹・豆味噌が入っており、少量入れるだけで旨味が全然変わるようです。
愛知県産の3年ほど熟成させた味噌で、コンテチーズの様なアミノ酸の粒とジャリっとした部分があり、旨味が違います。
他にも三河みりんなど、麹を含めた地元の食材を使ってのパン作りをされています。
愛知県民はほんのり甘いのが好きな傾向で、地域に合わせたパン作りをされているお話もありました。
食べた方のお腹の中に入った後にパンがどうなるかを考えながら作るともっとパン作りが楽しくなったと語られていました。

Corn Bread■コーンブレッド(布袋食糧販売株式会社 ゆめあかり使用)
■コーンブレッド(布袋食糧販売株式会社 ゆめあかり使用)

日本一おいしいエッグベネディクトを作りたいとの想いをもってこのパンを作られております。
今回は講習会版としまして、シリコン型を使ったパン・ド・ミ風にしていただきました。

コーングリッツを使った湯種
江別製粉株式会社のコーングリッツを使用した湯種を使って作られています。
使用されている湯種はコーングリッツを15%使用することで、よりコーンの風味を感じていただけるパンになるそうです。
お店では随時7~8種類くらいの湯種を使い分けてパン作りをされていて、このパンには乾燥米麹も湯種に使用されております。
バリっとしたクラストは本当に香ばしく、焼きたての香りは特に食欲をそそられました。
モチっとしていながらも、クラストとの食感のメリハリが感じられ、コーンの香りと風味を存分に味わえるパンでした。

Baguetteバゲット(布袋食糧販売株式会社 ゆめあかり、石臼挽き全粒粉ゆめあかり、平和製粉株式会社 ニシノカオリ、Bio T65使用)
バゲット(布袋食糧販売株式会社 ゆめあかり、石臼挽き全粒粉ゆめあかり、平和製粉株式会社 ニシノカオリ、Bio T65使用)

仕込みの時点で少し生地が固いなと言うことで水を5%追加で吸水させたところ、少しゆるい生地になってしまったそうですが、クープのエッジなどもしっかりと際立った仕上がりになりました。

バゲットには「石臼挽き全粒粉ゆめあかり」と米麹を使った湯種が使用されています。
前日仕込みの際に、輸送の関係からか湯種が溶けていましたがパンチで繋いで上手くカバーされています。
焼成に使用しておりますママパン母体の戸倉商事製オーブンでの実験もシェフの思い付きから行っていただきました。
オーブンの1番上段焼床には天然石が使用されていまして、下火の蓄熱量が多く温度が安定しているため、火抜け・ボリュームが格段に良くなります。
2段目の焼床は通常のもので、同じ条件でのバゲット焼成を行っていただきました。
焼成中のふくらみなど目で見てわかる差があり、1番上段の天然石焼床の方が仕上がり良く焼き上がりました。

メイラード反応でしっかりと色づいたバゲットは味も香りも最高でした。
バリっとしたクラストは香ばしく深みのある味わいで、麹湯種を使用されているためにクラストには独特の甘味がありました。
今まで食べたバゲットとはまた一味違う、まるで別のパンのように感じました。

Epiエピのお話
エピのお話

冒頭にも書かせていただきました「エピ」のお話です。
2015年からスタートした新麦コレクションも9年目を迎え、その取り組みも定着してきました。
そんな中、みんなで何かできないかと考えられまして、アシスタントとして参加されていました平山シェフからエピの提案があったそうです。

※エピとは、フランス語で「麦の穂」の意味です。
お話しする平山シェフ

年始におきました能登半島地震を受けて、ベイクセールというアメリカの草の根活動である寄付活動を模してチャリティ活動が行われました。
「1つのことをみんなでやることで、こんなに大きな熱量になるのか!」と感動をして、一斉に盛り上がれるイベントとして今回の皆で「エピを作ろう!」をご提案されました。
そこに主催者である池田さんの解釈「新麦コレクションは収穫祭」も併せて、今回のエピのポスターには「おめでとうをいただきます」と記載もされています。
今年も無事収穫できた新麦に、あらためて感謝を表現する日として、皆様にもご協力を頂ければと思います。

夏場のパンの販売が落ち込む時期とされていますが、せっかく新麦の開始時期でもある中で夏のイベントとして皆様もぜひいかがでしょうか?
「#新麦 #新麦コレクション」とつけて、SNSへと投稿いただいてご一緒に盛り上げませんか?

Baguette特別講習 エピ
特別講習 エピ

左から、コーンブレッド生地を使用したエピ・ベーコンエピ・ブリオッシュ生地のエピ

今回の講習の予定にはなかったエピを急遽作っていただきました。
吉村シェフには、梅ペーストを使用した「ベーコンエピ」と「コーンブレッド生地のエピ」、渡邊シェフには「ブリオッシュ生地のエピ」の作成を行っていただきました。

ママパンで販売しております紀州南高梅発祥農園の高田果園さんの有機JAS梅ペーストを使用していただき、「少量でもパンチのある仕上がりの美味しい梅です」とご評価も頂きました。
材料は違いますが、吉村シェフのお店でありますESPRIT長良店様では期間限定で販売してるパンで、軽い食感と歯切れの良さがこの季節にぴったりのパンでした。
梅ペーストのしっかりとした酸味も生地とマッチしていてとても美味しく、夏の季節にもピッタリな酸味の効いた美味しいエピでした。
コーンブレッドの方は、しっかりとした焼き上がりのクラストで、コーンの香ばしい香りが漂っていました。
シンプルにベーコンエピとしてもきっと美味しいエピになるだろうなと感じましたし、季節的にはカレーアレンジなども良いかもしれません。
ブリオッシュのエピは、やわらかい生地での成形ですので、少し扱いづらそうな部分はありましたが、ハード系が苦手なお子さんなどにはいいアイディアかもしれません。
チョコチップやクリームなどを入れても美味しそうだなと感じました。

Atmosphere講習会の模様
講習会の模様

Lunchランチ
ランチ

今回のランチは、大阪にあります「パネ・ポルチーニ」の旗手一夫シェフにご用意いただきました
パネ・ポルチーニ特製のシャルキュトリは、それぞれが個性的でとても美味しく、シェフ達が作られた美味しいパンたちも相性抜群でした。
特別なランチタイムとなり、ご参加者の皆様やシェフの皆様も「美味しい!」と喜ばれておられました。

シャルキュトリとは?

ハム、ソーセージ、パテ、テリーヌなどの総称で、その多くは豚肉を原料とし、鴨やジビエなどを使うこともあります

End最後に。
最後に。

この講習会に向けての試作や取り組む姿勢などをシェフ同士が讃えあわれる場面もございました。
それほどに真剣に取り組まれて、今回の講習会に臨まれたのだなと感動しました。
新麦はもちろん、普段のパン作りにも活かせるヒントが多く、これからのパン作りの新たなポイントになるのではないかと思う様な部分もたくさんございました。

写真左から

池田理事長

NPO法人 新麦コレクション

加藤 シェフアシスタント

KISO

平山 シェフアシスタント

SHOPAIN ARTISAN BAKEHOUSE

船井 シェフ

丹青

高見 シェフ

Boulangerie bottira

吉村 シェフ

小麦屋/ESPRIT

渡邊 シェフ

涼太郎

船越さんアシスタント

ESPRIT

西山さんアシスタント

丹青

予定終了時間よりも1時間の延長戦にも突入しましたが、終始ご参加された皆様はメモやお写真などを撮りながら真剣なまなざしで聞き入っておられました。
講習会終了後も、各シェフへご質問であったりと講師の方だけでなくご参加いただいている方の熱量もすごいと感じました。
講師の皆様・アシスタントの方々含め、本当に豪華なメンバーでの講習会となり、『新麦』という年に1度の楽しみを、より美味しく召し上がれるヒントがたくさん詰まった会となったのではないかと感じました。
また、それぞれのシェフによるパンへのアプローチは、私の中で初めて学ぶことが多く、本当に発見の多い講習会となりました。
このレポートを書きながら、改めて講師の方々の想いや会場の熱量を思い出します。
皆様のパン作りの何かヒントとなりましたら幸いでございます。


Shinmugi新麦コレクション
新麦コレクション

数量限定ではございますが、ママパンでも新麦を販売します。穫れたてだからこそ感じられる、新鮮な小麦の味わいと美味しさをお楽しみください。
新麦コレクション

様々な情報をお届け!

SNS