薫るライ麦 おいしいライ麦パンの作り方 ライ麦特集
薫るライ麦 おいしいライ麦パンの作り方 ライ麦特集

ライ麦の魅力

ライ麦から作られたライ麦パン。

ドイツ、オーストリア、ロシアをはじめとする寒冷地でよく食べられています。

小麦粉から作るパンと比べ、硬い食感と独特の酸味が特徴です。
またビタミンB群やミネラル類、食物繊維が多く含まれ、糖質も少ないことから
「低GI食品(食後の血糖値が緩やかに上昇する特徴)」としても注目されています。

Rye

ライ麦

ライ麦畑イメージ

ライ麦とは

小麦と同じく「イネ科」に属する越年性の一年草で、小麦と同じくパンやお菓子に使われる穀物です。

ライ麦の成分組成は、小麦とよく似ていますが、タンパク質含量が若干低く、灰分(ミネラル)は鉄、リンが多くなっています。

アミノ酸組成では小麦よりもリジンを多く含み、栄養的に優れています。

近年、栄養価が高い事や食物繊維が豊富である事から注目を集めています。

ライ麦パンイメージ

ライ麦の歴史

ライ麦の原産は小アジア(現在のトルコ東部辺り)からコーカサス(現在のロシア南部辺り)と言われており、栽培化されたのは紀元前3000年頃の北欧と考えられています。

酸性の土壌に強く、乾燥や寒冷な気候に強いため、スカンジナビア半島~ドイツ~東ヨーロッパなどで主要な穀物として栽培されるようになりました。

21世紀の現在においても、ドイツなどの小麦の生育が悪い国を中心にライ麦は多く栽培され、ライ麦パンが食文化の一部となっています。

ライ麦パンイメージ

ライ麦の製パン特性

●製パンに重要なタンパク質は小麦粉同様にありますが、その性質が異なりグルテンを形成しないため、パン生地のガス保持力が弱く十分な膨らみにならず、重たいパンに焼き上がります。

●ライ麦のタンパク質は粘着性が高く、水と結びつくとベタつきやすく生地の扱いにはコツが必要です。

●小麦粉のパンよりも目は詰まっているが、水分の抜けが少ないので日持ちします。

●ライ麦パンの発酵において、イースト菌だけではなく、サワー種と呼ばれる何種類もの微生物が共存した伝統的なパン種を用いられます。

Type

ライ麦粉の種類

粗挽き ライ麦粉

粗挽きタイプ

ライ麦独特の食感や、酸味・風味を存分に味わえます。

中挽き ライ麦粉

中挽きタイプ

汎用性が高く、ライブレッドでは最も一般的に使用されるタイプです。

細挽き ライ麦粉

細挽きタイプ

粒子が細かいため粗挽きタイプや中挽きタイプより扱いやすく、口当たり良く仕上がります。様々なパンやお菓子に使用出来ます。

粉末タイプ ライ麦粉

粉末タイプ

外皮部分を極力取り除いて製粉した粉末タイプです。粒子が細かく外皮部分が少ないため、作業がしやすく小麦粉に似た感覚で使用出来ます。汎用性が高く、パンやお菓子にオールマイティに使用出来ます。

石臼挽き ライ麦粉

石臼挽きタイプ

外皮ごと石臼でじっくり時間を掛けて挽いた粉。細挽きタイプよりもさらに粒子・外皮が細かいため扱いやすく、ボリュームを求めるパンやお菓子などにオススメです。

フレーク/圧ぺん割タイムライ麦

フレーク/圧ぺん割タイプ

フレークや圧ぺん割タイプは、ライ麦特有の歯応えが楽しめます。硬いので使用前に一度煮たり、熱湯に数時間漬けてから使用します。

✔One Point

全粒粉は皮が入って硬いので、熱湯に浸けてふやかして柔らかくする前処理をおすすめします。

Sourdough

ライ麦パンには欠かせない
「サワー種」

サワー種は、ライ麦パンを作る上で必要不可欠な材料です。
ライ麦粉は小麦粉のようにグルテンを形成できないため、そのままでは扱いにくく、粘り気ばかりが残る口当たりの悪いパンが出来上がってしまいます。
しかし、そこにサワー種を入れることにより適度な弾力を持った口当たりのよいパンにすることが出来るのです。
また、サワー種を入れることの利点はそれ以外にもあり、サワー種を加えることによりライ麦パン特有の柔らかな酸味と芳香を与え、日持ちがよくなるという効果も得られます。

サワー種は、粉や空気中に含まれている乳酸菌によって培養する発酵種です。ライ麦粉と水からサワー種を作ることをおこし種といい、出来上がった種を初種と呼びます。この初種を用いてサワー種を作ります。
おこし種から初種を作るには約5日かかります。
では、ライ麦パンの基本とも言うべきサワー初種を作ってみましょう。

サワー種には乳酸菌や酵母菌といった微生物が生息しています。そしてそれらの微生物は活動中か、(活動が現在止まっていても)再活動できる状態にあります。
穀物に水を混合することで活性化し、微生物は酸や炭酸ガスを発生し、乳酸を生成します。
生地中の微生物は焼成時に死滅します。サワー種と呼ぶためには酸度は発酵のみで増加する必要があり、添加剤を入れて酸度が増したものはサワー種と呼べません。

基本のサワー種(ライサワー種)
~ライ麦と水のみで作る自家製酵母~
サワー種は、粉や空気に含まれる自然由来の酵母や乳酸菌、酢酸菌により培養される発酵種で、それらの菌による影響で酸味があるのが特徴です。
温度管理をきちんと行い、乳酸菌と酢酸菌がそれぞれバランスよく育てば、まろやかな酸味と爽やかな香り、ライ麦パン特有の旨味を感じられるパンを焼くことができます。
また、水分を多く含みべたべたしやすいライ麦の生地を扱いやすくし、カビなどの繁殖を抑えて保存性を高める役割もあります。
Recipe
✔One Point

季節によって気温や環境などの条件が変わるので、発酵に必要な日数が変わってくることがあります。
酸っぱい香りと発酵物特有のなれた味がしていることが完成の目安です。
慣れるまでは難しいかもしれませんが、毎日香りをチェックしてサワー種の変化を感じてみてください。

Types of rye bread

ライ麦パンの種類

ドイツにはさまざまなライ麦パンがあり、パンの名前も複雑に見えますが、実は単語のシンプルな組み合わせでできています。
「ブロート」は「大型のパン」、「ロッゲン」は「ライ麦」、「ミッシュ」 は「混ぜる」。
たとえば「ミッシュブロート」なら「(ライ麦粉と小麦粉を)混ぜた大型のパン」となります。地方名などで呼ばれることもありますが、基本的には小麦粉とライ麦粉の比率により分類されています。
ライ麦パンの種類 ロッゲンブロート ロッゲンミッシュブロート ヴァイツェンブロート ミッシュブロート ヴァイツェンミッシュブロート ライ麦パンの種類 ヴァイツェンブロート ミッシュブロート ヴァイツェンミッシュブロート ライ麦パンの種類 ロッゲンブロート ロッゲンミッシュブロート
ライ麦の旨みを味わう
ロッゲンブロート

ドイツで親しまれている典型的なブロート(大型パン)の1つで、ずっしりとした重量感と濃い色味が特徴的なパンです。
ライ麦の独特の風味が強く感じられるので、コクのあるチーズやライ麦の酸味を和らげるドライフルーツのほか、ワインと相性も良いのでしっかりとした味わいのお肉やカルパッチョなどの料理とも良く合います。

Recipe
酸味を楽しむ
ロッゲンミッシュブロート

ライ麦粉と小麦粉をブレンドしてつくるパンを「ミッシュブロート」と呼びますが、ライ麦粉の配合分量が多い場合、ライ麦を意味する「ロッゲン」を付けて「ロッゲンミッシュブロート」と呼ばれています。
ライ麦の比率が高くなることで、ずっしりとした重みと噛み応えのある食感で、独特の酸味が強いので、コクのあるチーズやしっかりとした味わいのお肉のパテやリエットなどとの相性が抜群です。

Recipe
ほのかな酸味で食べやすい
ミッシュブロート

ドイツ語でミッシュとは「混ぜる」という意味でその言葉の通り、小麦粉とライ麦粉を同じ分量使用して作ります。
同等量の小麦粉を混ぜる事で、ライ麦特有の酸味が和らぎしっとりとした食感のクラムに仕上がります。
ほんのりとした酸味が感じられる生地はどんな食事シーンでも食べやすく、ソーセージやじゃがいも料理などにもぴったりです。

Recipe
穏やかな酸味を味わう
ヴァイツェンミッシュブロート

ライ麦粉と小麦粉をブレンドしてつくるパンを「ミッシュブロート」と呼びますが、その中でも小麦粉比率の方が高いパンの事を「ヴァイツェンミッシュブロート」と呼びます。
パン自体のボリュームが出やすく、穏やかなライ麦特有の酸味がほのかに味わえ食べやすさがあります。
ソフトな食感で、ポトフやシチュー・スープなどのお野菜を使ったお料理と一緒に食べるのがオススメです。

Recipe
ふんわり食感の
ヴァイツェンブロート

ヴァイツェンとはドイツ語で「白」を表しますが、黒くてずっしりとしたパンが多いイメージのドイツパンの中で、とてもソフトで軽い食感が特徴的なパンです。
ライ麦粉は10%程度と少ないためライ麦独特の風味が苦手な方にも食べやすいふんわりとした食感です。
お好みの具材をサンドしたり、食パンのようにトーストしてお好きなジャムやバターと一緒にお楽しみください。

Recipe

Rugbrød

話題の北欧デンマークの
ライ麦パン「ロブロ」

ライ麦パン ロブロ Rugbrød
ライ麦はデンマークにて1000年以上に渡って「食」を支えてきた穀物です。
北欧はライ麦のイメージが強いですが、ライ麦を栽培し続けてきたのは北欧でもデンマークだけとのこと。
寒い国にとっては穀物を育てるのは難しく、大切にされてきた食材です。

デンマークでは生後10カ月から、細かく挽かれたライ麦を使ったプレーンのロブロを食べるのが推奨されています。
“子どもに与えることを推奨するほど栄養価の高い食べもの”で、どんなにロブロから離れていても、「子育てはロブロに戻る」という格言もある程です。
ライ麦パン ロブロ Rugbrød

HOW TO MAKE

くらもとさんのご厚意で掲載許可をいただきました「基本のロブロ」のレシピはこちらから確認いただけます。


基本のロブロ 食パン型1斤分
『北欧デンマークのライ麦パン ロブロの教科書』著者 
©くらもとさちこ

レシピを見る
「ロブロ」から国産ライ麦の消費、
未来への土づくりへ。

2025年5月12日、ママパンの関連会社である株式会社トクラ大阪にてアグリシステム様主催の講習会が行われました。
ライ麦は育てることで、根が土を耕し、土壌の環境を良くします。
未来により良い環境が残せるようにと、ライ麦の持つ可能性や消費をしていく重要性を教えてくださいました。
国産ライ麦を使用して、未来へと繋がる美味しいパンづくりを始めてみませんか?

講習会レポートを見る
国産ライ麦商品はコチラ

Pairing

ライ麦パンと楽しむ組み合わせ!

しっかりとした歯応えと独特の酸味がおいしいライ麦パン。
コクのあるチーズやお肉とだけではなく、ジャムやハチミツなどスイーツ系でも相性抜群。さまざまな味と食感のコラボを楽しんでください。
見た目も華やか!
北欧の伝統的なオープンサンド
スモーブロー
色とりどりの食材をこぼれんばかりに盛り付けた、北欧デンマークの伝統的なオープンサンド「スモーブロー」を作りませんか。
スモー(Smørre)はバター、ブロー(brød)はパンという意味のデンマーク語で、バターを塗ったライ麦パンにたっぷりの具材をトッピングするのが特徴です。
ママパンではライ麦パンによく合う3種類の具材のペアリングでアレンジしました。
ぜひ、お好みの具材で自由にアレンジをお楽しみください。
Recipe
パストラミビーフとチーズのサンド
材料名 分量

パストラミビーフ

お好み

チーズ

お好み

シトロンタイムマスタード

お好み

葉野菜

お好み
スモークサーモンと
クリームチーズのサンド
材料名 分量

スモークサーモンのカルパッチョ(作り方はコチラ

お好み

クリームチーズ

お好み
ドイツ風ポトフ、アイントプフと一緒に…
アイントプフは、ドイツの庶民的な家庭のスープ料理です。
「鍋の中に投げ込んだ」又は「一つの鍋(様々な具材を)で調理した」という意味のスープで、日本でいえば味噌汁のように、庶民的でかつ各家庭ごとに味の異なるものです。
Recipe
ナッツとドライフルーツのオープンサンド

アプリコットピューレのオープンサンド

材料名 分量

アプリコットピューレ(作り方はコチラ

お好み

無塩バター

お好み

いちじくとピスタチオのオープンサンド

材料名 分量

ドライいちじく

お好み

チョップドピスタチオ

お好み

無塩バター

お好み

マスカルポーネとハニーナッツの
オープンサンド

材料名 分量

お好みのナッツ

お好み

はちみつ

お好み

マスカルポーネ

お好み
スモークサーモンのカルパッチョ


Recipe
プルーンとリエットのオープンサンド
材料名 分量

リエット

お好み

ドライプルーン

お好み

ハーブ

お好み
ザワークラウトとソーセージのサンド
材料名 分量

ザワークラウト

お好み

ソーセージ

お好み

粒マスタード

お好み

Recipe

サワー種を使ったレシピ

ドライフルーツたっぷり!
サワー種で作るライ麦フルーツパン
サワー種を使って作る、ドライフルーツと小麦の甘みが楽しめるライ麦パンです。 粗挽きタイプの小麦粉を使用することで、歯切れの良い食感を生み、北海道産小麦ならではの滋味深い味わいに仕上がります。 ライ麦特有の酸味が程よく感じられるしっとりとした生地に、たっぷり入ったドライフルーツのジューシーな甘みとナッツの香ばしさが相性良く合わさります。 表面に纏ったオートミールは、焼成することで軽く心地よい食感のアクセントになります。
Recipe
程よい酸味とジューシーなドライフルーツ!
サワー種で作るライ麦フルーツブレッド
ライ麦の程よい酸味と、ドライフルーツのジューシーな甘みが楽しめるライ麦フルーツブレッドです。
北海道産強力粉「春よ恋100Advance」の豊かな風味と香りの良さが、より美味しさを引き立てます。
表面に纏ったミューズリーの食感に加え、風味や味わいもしっかり感じられる個性的なパンですが、 チーズやハムなどの具材とも相性が良く、サンドなどのアレンジにしてもパンの美味しさをしっかりと味わうことができます。
Recipe
香ばしい風味と深い味わい!
サワー種を使ったミッシュブロート(ライ麦のプチパン)
ドイツパンに古くから使用されている伝統的なサワー種を使って、食物繊維やビタミン等の栄養素が豊富に含まれるライ麦のパンを作りませんか。
サワー種を使う事で、ライ麦パン特有の程よい酸味と爽やかな香り、コクと旨味が楽しめる味わい深いパンに仕上がります。
また、ライ麦粉と小麦粉を50%ずつ使用したパンをミッシュブロートと呼び、ライ麦パンらしい風味を残しつつクセが少なく食べやすいのが特徴です。
さっぱりとした酸味のあるライ麦パンは、肉料理などの少しこってりした味の濃い食事に良く合います。ぜひ、お料理と合わせてお召し上がりください。
Recipe
程よい酸味と軽い食感
パン・オ・セーグル
食物繊維やビタミン等の栄養素が豊富に含まれ、独特の酸味のある風味が楽しめるライ麦パン。
基本的には小麦粉と混ぜて作られることが多く、その呼び名は、配合するライ麦の配合比率によって決められています。
「パン・オ・セーグル」は、ライ麦の配合比率が10~40%程度と少なめでありながらも、ライ麦ならではの風味も程よく感じられる、比較的食べやすい軽い食感のライ麦パンです。
Recipe
香ばしくて味わい深い!
ホームベーカリーで作るライ麦入り食パン
有機ライ麦全粒粉を使い、手軽にホームベーカリーで栄養が豊富な食パンを作りませんか?
強力粉の割合が多い配合なのでふんわりとしたソフトな食感に加え、ライ麦の香ばしさと風味はありながらもクセがなく、食べやすい仕上がりです。
焼きたてをカットしてそのまま召し上がるだけでなく、トーストやサンドイッチなどのアレンジもオススメです。
Recipe
ライ麦山食パン ホシノ丹沢酵母パン種使用 レシピ
ライ麦山食パン
ホシノ丹沢酵母パン種使用
ライ麦の香ばしさと素朴な味わい、ホシノ天然酵母の優しい旨みを感じられる山形食パンです。
Recipe
セーグル・オー・プリュノー
セーグル・オー・プリュノー
程よい酸味とジューシーな甘みが特徴的なプルーンを混ぜ込んで焼き上げるセーグル・オー・プリュノーです。
Recipe
カレンズレーズンとクルミのパン・オ・セーグル レシピ
カレンズレーズンとクルミのパン・オ・セーグル
小粒で酸味のある味わいが特徴的なカレンズレーズンとローストしたクルミを混ぜ込んだパン・オ・セーグルです。
Recipe
ライ麦を使ったプロヴァンス風ガレット レシピ
ライ麦を使ったプロヴァンス風ガレット
一般的に使われるそば粉の代わりに北海道産小麦粉と北海道十勝産ライ麦全粒粉を使用し、風味良く仕上げました。
Recipe

Feature Article

特集