新麦コレクション,集いの旗×畑×新しい風,新麦,穫れたての小麦,挽きたてのおいしさ,秋のパン,秋のお菓子
新麦コレクション,集いの旗×畑×新しい風,新麦,穫れたての小麦,挽きたてのおいしさ,秋のパン,秋のお菓子

新麦コレクション

自然からの贈り物

穫れたての小麦、
挽きたてのおいしさ

新麦コレクション,集いの旗×畑×新しい風,新麦,穫れたての小麦,挽きたてのおいしさ,秋のパン,秋のお菓子

新麦とは

「新麦」と呼ぶことができるのは、当年産で製粉から2ヶ月以内の小麦だけ。
小麦は農作物なので季節や収穫年によって風味に違いがあります。
穫れたてだからこそ感じられる、新鮮な小麦の味わいと美味しさをお楽しみください。

もっとも早く6月に小麦が収穫される九州にはじまり、7~8月に収穫される北海道まで、桜前線のように「小麦前線」が日本の夏~秋を縦断します。

新麦コレクション,集いの旗×畑×新しい風,新麦,穫れたての小麦,挽きたてのおいしさ,秋のパン,秋のお菓子

新麦コレクションとは

おいしくて安全な小麦があふれる未来へ。
「新麦」を通じて、小麦は自然の恵みであることをお客様にアピールするのが狙いです。

小麦生産者、製粉会社、流通業者、パン屋、消費者。私たちはひとつのチームです。
みんなが出会い、話し合えば、小麦はもっとおいしくなります。

たとえば、小麦生産者の中には自分の作った小麦を食べたことのない人もいます。
もし私たちの「おいしかった」という言葉を届け、「顔の見える関係」になれば、もっとおいしくて安全な小麦を作りたいと思っていただけるでしょう。
ひいては、それが地球環境や地域経済に貢献することにもつながります。

小麦を通じて未来のために。みんなの小さな一歩を、大きな一歩に変えるための連帯が、新麦コレクションです。

「集いの旗×畑×新しい風」

新麦コレクション,集いの旗×畑×新しい風,新麦,穫れたての小麦,挽きたてのおいしさ,秋のパン,秋のお菓子

豊かに実った小麦粉は、私たちの心を震わせる感動の風景。大きく成長し、頭を下げはじめた麦の穂を揺らす新しい風。
この旗には、生産者・製粉会社・流通業・パン屋・消費者が、同じ想いのもと「集う旗」。
フラットなラインは、ともに成長を願う人たちとの「共存」そして「尊重」を表しています。

新麦の収穫最前線

今年も多種の新麦が登場します!ぜひ、この機会に全国の小麦粉の味わいをお楽しみください!

新麦解禁日

九州地方

8月10日〜

熊本製粉
ろのわ

東海地区

9月6日〜

西尾製粉
布袋食糧販売

関東地区/新潟

9月27日〜


東北地区

10月4日〜

※青森県:10/18〜

北海道地区

10月20日〜

アグリシステム
江別製粉
前田農産

一部製粉会社様の新麦は取り扱えないことがございます。
また、原料事情により2025年収穫された新麦の出荷がない製粉会社様もございます。
予めご了承くださいますようお願い申し上げます。

2025年度
ママパン取り扱い商品

数量限定ではございますが、ママパンでも新麦を販売します。
穫れたてだからこそ感じられる、新鮮な小麦の味わいと美味しさをお楽しみください。

九州地区

新麦コレクション,集いの旗×畑×新しい風,新麦,穫れたての小麦,挽きたてのおいしさ,秋のパン,秋のお菓子 新麦コレクション,集いの旗×畑×新しい風,新麦,穫れたての小麦,挽きたてのおいしさ,秋のパン,秋のお菓子
熊本製粉(ミナミノカオリ)
新麦コレクション,集いの旗×畑×新しい風,新麦,穫れたての小麦,挽きたてのおいしさ,秋のパン,秋のお菓子

8月10日解禁

熊本製粉

Premium T(プレミアム T)

特別な栽培方法によって、高タンパクの麦を作ることに成功。
特にタンパクが高かった畑のものだけを集めて製粉しているので、生産の流れが見えるのも魅力です。
さくっとしたトースト、食事に合わせやすい口溶けよいバゲット、すっきりした味わいのカンパーニュなど、毎日の食卓をともにしたくなるようなパンができます。

「Premium T」を使ったレシピ

新麦コレクション,集いの旗×畑×新しい風,新麦,穫れたての小麦,挽きたてのおいしさ,秋のパン,秋のお菓子

カリッと香ばしいハード系ちぎりパン
クーロンヌ・ボルドレーズ

クーロンヌ・ボルドレーズは、1月6日の公現祭にフランス・ボルドー地方で楽しまれる伝統的なパンです。
「王冠」を意味する名の通り、特徴的な丸い王冠のような見た目に外はカリッと香ばしく、中はもっちりとした食感が楽しめます。

レシピを見る
新麦コレクション,集いの旗×畑×新しい風,新麦,穫れたての小麦,挽きたてのおいしさ,秋のパン,秋のお菓子

シンプルに味わう、
Premium Tのプティブール

穫れたて、挽きたてのフレッシュな新麦・PremiumT 南のめぐみを使って、 口溶けがよく飽きがこない食事パンを作ってみませんか。
生地は混ぜるだけの簡単な作り方です。お手軽にお作りいただけますのでぜひ、新麦を味わってください。

レシピを見る
新麦コレクション,集いの旗×畑×新しい風,新麦,穫れたての小麦,挽きたてのおいしさ,秋のパン,秋のお菓子

8月10日解禁

ろのわ

有機ミナミノカオリ

熊本県菊池市の中山間地、豊かな自然の中でつくられた有機ミナミノカオリです。
「安心安全なものをご提供したい」という思いで、農薬や化学肥料を一切使わずに、自然の力を借りて栽培されています。
農家さんの愛情と熱意、手間と時間が詰まった、素材本来のおいしさをお楽しみください。

「有機ミナミノカオリ」を使ったレシピ

新麦コレクション,集いの旗×畑×新しい風,新麦,穫れたての小麦,挽きたてのおいしさ,秋のパン,秋のお菓子

穫れたての小麦をシンプルに味わうミニ食パン

ミナミノカオリの特長でもある、クセがなく素朴であっさりとした味わいにふわふわとした食感がお楽しみいただけます。
この時期にしか味わう事のできない、穫れたて挽き立ての小麦の美味しさをシンプルな山食パンでお楽しみください。

レシピを見る

東海地区

新麦コレクション,集いの旗×畑×新しい風,新麦,穫れたての小麦,挽きたてのおいしさ,秋のパン,秋のお菓子 新麦コレクション,集いの旗×畑×新しい風,新麦,穫れたての小麦,挽きたてのおいしさ,秋のパン,秋のお菓子
西尾製粉(ゆめあかり)/ 布袋食糧(きぬあかり)
新麦コレクション,集いの旗×畑×新しい風,新麦,穫れたての小麦,挽きたてのおいしさ,秋のパン,秋のお菓子

9月6日解禁

西尾製粉

ゆめあかり

愛知県産小麦品種「ゆめあかり」を100%使用。
素材の味を最大限に引き立てる名脇役の小麦粉です。バターを使ったクロワッサンやリッチな生地のブリオッシュなどにもおすすめです。

「ゆめあかり」を使ったレシピ

新麦コレクション,集いの旗×畑×新しい風,新麦,穫れたての小麦,挽きたてのおいしさ,秋のパン,秋のお菓子

秋の味覚を味わうミニバゲット

3種の秋の味覚を混ぜ込んだ秋らしさ満載のミニバゲットです。
少しずつ異なる味わいをお楽しみいただけるように、芋とくるみ、栗とアプリコット、かぼちゃとレーズンといった相性の良いペアリングを混ぜ込み小さく焼きあげています。

レシピを見る
新麦コレクション,集いの旗×畑×新しい風,新麦,穫れたての小麦,挽きたてのおいしさ,秋のパン,秋のお菓子

9月6日解禁

布袋食糧販売

きぬあかり

愛知県産の小麦品種「きぬあかり」を100%使用。
製麺性に非常に優れ、もちもちさと滑らかさが特徴の小麦粉です。澱粉の質がやや低アミロースのため、高加水で仕込むとしっとり、もっちりとした食感に焼き上がります。
たんぱく質量が7.9±0.7とパンには少し力が少ないですが、フラットブレッドなどには最適です。

「きぬあかり」を使ったレシピ

新麦コレクション,集いの旗×畑×新しい風,新麦,穫れたての小麦,挽きたてのおいしさ,秋のパン,秋のお菓子

きぬあかりのマロンロールケーキ

定番のロールケーキにマロングラッセをそのまま包みこんだ、存在感たっぷりのマロンロールケーキです。
甘さ控えめで軽やかなホイップクリームとマロングラッセの上品な味わいを、きぬあかりのしっとりとした食感のスポンジ生地が包み込むシンプルながら秋を感じる贅沢なおいしさです。

レシピを見る
新麦コレクション,集いの旗×畑×新しい風,新麦,穫れたての小麦,挽きたてのおいしさ,秋のパン,秋のお菓子

きぬあかりを使ったかぼちゃのニョッキ

新麦のきぬあかりと旬のかぼちゃを使った、季節の食材を味わうニョッキです。
じゃがいもを使う事の多いニョッキをかぼちゃで作ることで、かぼちゃならではの甘い風味にきぬあかりの滑らかでもちもちとした食感が加わった、食べ応えのある一皿です。

レシピを見る

北海道地区

新麦コレクション,集いの旗×畑×新しい風,新麦,穫れたての小麦,挽きたてのおいしさ,秋のパン,秋のお菓子 新麦コレクション,集いの旗×畑×新しい風,新麦,穫れたての小麦,挽きたてのおいしさ,秋のパン,秋のお菓子
前田農産(はるきらり)
新麦コレクション,集いの旗×畑×新しい風,新麦,穫れたての小麦,挽きたてのおいしさ,秋のパン,秋のお菓子

10月20日解禁

前田農産

はるきらり

北海道十勝にある前田農産の「はるきらり」品種を100%使用した小麦粉です。
作業性が良く、捏ねるとすぐに滑らかな生地になります。あっさりとした味わいともちっとした食感のパンに仕上がるのが特徴です。
素材の味を生かせるので、食パンはもちろん、フランスパンや菓子パン、食事パン作りにオススメです。

「はるきらり」を使ったレシピ

パン・オ・レ ~夏~

夏らしく爽やかな風味の「ラムネ餡」を使用した、菓子パンです。
焼き上がり後に凍らせ、食べる直前に常温で半解凍していただくとシューアイスのような感覚で、より美味しくお召し上がりいただけます。

レシピを見る

塩パン

塩味を利かせた食べごたえのある塩パンです。
バターと塩、小麦の風味をしっかりと感じていただける、シンプルで食べ飽きない味わいです。

レシピを見る
新麦コレクション,集いの旗×畑×新しい風,新麦,穫れたての小麦,挽きたてのおいしさ,秋のパン,秋のお菓子 新麦コレクション,集いの旗×畑×新しい風,新麦,穫れたての小麦,挽きたてのおいしさ,秋のパン,秋のお菓子
江別製粉(キタノカオリ)

10月20日解禁

江別製粉

キタノカオリ

パン用に開発された秋まき小麦の「キタノカオリ」100%。
吸水が非常によく、もちもちした食感、黄色みがかったクラムが特徴の小麦粉です。
生地はキメが細かく、名前の通り豊かな香りが感じられるパンに焼き上がります。

「キタノカオリ」を使ったレシピ

新麦キタノカオリを使った チーズを贅沢に楽しむちぎりパン

今だけしか食べられない、穫れたて、挽きたての新麦で作ったちぎりパンと、あふれるほどのたっぷりチーズのマリアージュを楽しみませんか?
パン好きはもちろん、チーズ好きが大喜びすること必至の、食欲を刺激するビジュアルと香ばしく豊かな香りをワインなどお好みのドリンクとともに味わってください。

レシピを見る

10月20日解禁

江別製粉

キタノカオリ全粒粉

北海道の東部、オホーツク地方の内陸に所在する津別町の「北海道つべつキタノカオリファーム」で丹精込めて育て上げられたキタノカオリのみを使用。
キタノカオリだからこそ感じられる強い甘みと風味の良さをより実感いただける粗挽きタイプの全粒粉です。

「キタノカオリ全粒粉」を使ったレシピ

新麦コレクション,集いの旗×畑×新しい風,新麦,穫れたての小麦,挽きたてのおいしさ,秋のパン,秋のお菓子

キタノカオリ全粒粉を使った山型食パン

ほんのり黄色みがかった粉色の深い味わいのキタノカオリ全粒粉を使ったシンプルな山食パンです。
そのまま食べて全粒粉の豊かな味わいと、もちもちとした食感をお楽しみいただくほか、軽くトーストして、チーズやバターをのせたり、ハムや野菜をサンドするなど様々な具材とあわせていただくのもおススメです。

レシピを見る
新麦コレクション,集いの旗×畑×新しい風,新麦,穫れたての小麦,挽きたてのおいしさ,秋のパン,秋のお菓子 新麦コレクション,集いの旗×畑×新しい風,新麦,穫れたての小麦,挽きたてのおいしさ,秋のパン,秋のお菓子
江別製粉(ハルユタカ)

10月20日解禁

江別製粉

ハルユタカ

幻の小麦と言われる北海道産「ハルユタカ」のみを使用した、北海道小麦100%の強力粉です。
ハルユタカ小麦特有のもちもち感、ふっくら感と新麦の香ばしさを感じるパンづくりをお楽しみください。

「ハルユタカ」を使ったレシピ

新麦ハルユタカを使ったプチパン

香ばしさの中にハルユタカならではの小麦の甘みと香りがしっかりと感じられるシンプルな配合のプチパンです。
コロンと可愛いプチサイズの丸パンは、食事パンとしてはもちろん、お好みの餡子とバターを挟んで、おやつにもぴったりな小さくて可愛い「あんバターサンド」にするのもオススメです。

レシピを見る

10月20日解禁

江別製粉

石臼全粒粉ハルユタカ

幻の小麦と言われる北海道産「ハルユタカ」を、外皮ごと石臼でじっくりと挽いた全粒粉です。
外皮を取り除かずに石臼で挽くことで、小麦本来の豊かな風味と新麦ならではの香ばしさ、全粒粉らしい素朴な味わいが感じられるパンが焼き上がる小麦粉です。

10月20日解禁

江別製粉

きたほなみ

北海道産小麦を100%使用した国産小麦です。
スポンジにするとフワフワと軽くきめ細やかに、焼き菓子にするとサクサクと口どけの良い食感に仕上がります。
ぜひ、北海道産小麦が持つほのかな甘みをお楽しみください。

2025年の取り扱い商品について

毎年新麦として販売をしております下記小麦粉ついて、2025年の収穫数量が非常に少なく、新麦としての販売並びに通常品(新麦以外)での販売ができなくなりました。

福岡県 田中製粉/九州産有機強力粉
滋賀県 大地堂/滋賀県産ディンケル小麦全粒粉

2026年の新麦収穫まで売り切れとなりますこと、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

新麦をさらに楽しむ、
講習会&小麦畑レポート

昨年、大阪で開催された「新麦コレクション」主催の国産小麦講習会レポートはコチラから

小麦畑レポート
  • 2025年

  • 2024年

  • 2023年

  • 2022年

  • 2021年

  • 2020年

  • 2019年