いま流行りのパンに共通してるキーワードの1つ「もっちり食感」
通常よりも水分量を多くする多加水パンをはじめ「もっちり・しっとり」というワードがお客様を惹きつけるポイントではないでしょうか?
お米が主食の日本は、もっちりとした食感が好みであると言われ、パンにも同じ傾向があるようです。
今回はそんな「もっちり感。しっとり感」を簡単にプラスすることのできるご提案です。

もっちり・ふんわり
食感を手軽に。 Enjoy the texture

粗蛋白:12.8%±1.0% / 灰分:0.39%±0.05%

粉末化した湯種!湯だねっ粉 各種

湯種商品を広く取り扱う奥本製粉が作る粉末湯種。
簡単便利で、作業効率を上げることが可能なアイテムです。
計量だけで「もちもち・しっとり」な湯種製法を再現できます。

商品はコチラから
いつもの手作りにplusα


メリット①
ご使用いただいております小麦粉に対して、一緒に使っていただくだけで熱湯を使うことなく「湯種」の効果が得られます。
キーワードとなる「もちもち感・しっとり感」を簡単に付与することが出来ます。
湯種がよく使われる食パンはもちろん、フランスパンなどのハード系までも幅広くご使用いただけます。

メリット②
湯種の特徴でもある「しっとり」がパンの老化を遅らせ、時間が経っても食感をお楽しみいただけます。
食感の改善としての使用はもちろん、1日で食べきれない食パンなどは最後まで美味しく食べていただけることにも繋がります。

メリット③
湯だねっ粉は小麦粉です。ご使用いただいても原材料表記などを変更する必要はございません。

【湯だねっ粉の配合量の目安】
湯だねっ粉を小麦粉の量に対して外割で10%入れていただき、お水を使用量の5~10%を目安に増やしてご使用ください。
例)小麦粉:250g 水:170gのレシピに使用の場合、湯だねっ粉:25g 水:8.5~17gを目安にご使用ください。

New Recipe

粉末湯種でケトリングを省いて時短に!
春よ恋100Advanceと湯だねっ粉を使ったベーグル

ママパンで1番人気の小麦粉「春よ恋100Advance」を使用したベーグルです。
「湯だねっ粉」を使用することで、ベーグルの特徴であるもっちり感がアップ。
粉末湯種の湯だねっ粉を50%置き換えケトリングを省いてつくるベーグルのレシピです。
北海道産小麦ならではの豊かな風味、モチモチとした食感はそのままで、成形→ホイロ後に多めのスチームをかけて焼くことによって時短にもなります。

サンドアレンジもおすすめ Sand Arrangement

湯種商品 Enjoy the texture

秋の味覚を贅沢に。 Enjoy the texture

照りつける暑さが和らぎ、秋を感じれる季節になりました。秋の食材がお店に並び「食欲の秋」到来を感じれる時期でもあります。
秋を彩る旬の食材を使用したレシピをご紹介します。

New Recipe

コーヒーの香りとマロングラッセの豊かな味わいを包み込んだ
カフェマロンワンローフブレッド

コーヒーを練り込んだ生地にマロングラッセをたっぷり包み込んだ食べ応えたっぷりのワンローフブレッドです。
栗と砂糖だけを使い、伝統製法で丁寧に作られたマロングラッセの濃厚な甘みと、しっとり食感とコーヒーの香りが際立ったパン生地のバランスが良い豊かな風味に仕上げました。
朝食やランチにはもちろん、アフタヌーンティーやコーヒーのお供にもオススメです。

New Recipe

いも・くり・かぼちゃを詰め込んで
秋の味覚を楽しむシュトレン(シュトーレン)

ドイツの伝統的なクリスマス菓子のシュトレンに秋の味覚のいも、くり、かぼちゃを使って秋を味わうシュトレンはいかがですか。
紅茶リキュールで漬け込んだサヤキレーズンといちじくを生地に練りこみ、いも、くり、かぼちゃをそれぞれに包み込みます。
仕上げに野菜パウダー・栗粉で仕上げて、彩り鮮やかな見た目も楽しめるシュトーレンです。

New Recipe

食物繊維たっぷりでヘルシー!
オートミールとりんごのケーキ

オートミールとりんごを使って、秋の味覚感じるりんごのケーキを作りませんか?
りんごのやさしい甘みときび砂糖のコクのある風味が楽しめる素朴なケーキになっています。
生地の中のアップルプレザーブとスライスしたフレッシュなりんごを使うことによって贅沢に仕上がっています。
小麦粉・バター不使用で細かく砕いたオートミールで作るグルテンフリーなケーキです。

ママパンからの提案 Archive

ママパンシェフ
清水 真樹
ママパン専属のシェフとしてオリジナルのレシピ開発・お客様への技術アドバイスなどを行う。

今回のテーマ

レーズンを活かした下処理
目を惹く鮮やかな色合い、甘みと酸味の調和の取れた味わいが特徴のジャンボゴールデンレーズン。
フレッシュな「ぶどう」を連想させるジューシーさ、凝縮された旨味が特徴のプレミアムサヤキレーズン。
ママパンでしか買うことのできない、とっておきのレーズンを楽しむための下処理を今回ご紹介させていただきます。

綺麗な色と味わいを損ねない為にできるだけシンプルな下処理がオススメです。

1.ぬるま湯で軽くすすいだ後、ぬるま湯に30分程浸けておきます。
※出来れば重量を量って、基準値を取り、毎回同じ状態にしていただいた方が良いです。

2.蒸し器で強火で約5分蒸します。(時間は量によって変わります。)
※あるいは、電子レンジで600W・約2分加熱します。

3.熱を取ってから、パン生地に加え混ぜます。
※出来れば、混ぜ込むよりも、2~3回に分けて包み込むように混ぜ込むことをオススメします。

水分を含ませてから、加熱することで、よりふっくらとジューシーな状態に仕上がります。
さらに、パン生地の中に包み込まれた状態で焼成することにより、内部で【蒸し焼き】になるようなイメージで考えた下処理です。
目を惹くだけでなく、しっかりとレーズンの美味しさを感じていただけるオススメの逸品。下処理も合わせてお試しいただければ幸いです。

基本的なレーズンの下処理もご紹介中です。
レーズンの下処理

Pick Up